頭皮の嫌な臭いを抑える方法
満員電車などで周り人の頭の臭いが気になったことがありませんか?
整髪料やシャンプーの臭いならまだ我慢できますが、
汗臭い!脂臭い!となると、その臭いで気がめいりそうになります。
ただ、もしかすると、気づいていないだけで、あなた自身が周りからそのように思われているかもしれないです!
頭の臭いも含めて、人は自分の体臭に気づきにくいものです。
知らず知らずのうちに臭いのせいで周囲に不快な思いをさせている可能性もあります。
周囲に不快な思いをさせないためにも、こちらの記事では頭の不快な臭いを予防する方法をご紹介します。
頭の臭いを発する原因
頭の臭いの原因は以下の3つです。
①、汗腺の機能低下
②、皮脂の過剰分泌
③、雑菌の繁殖
まずは、頭の臭いの原因を知ることで予防へとつなげましょう。
汗腺の機能低下
運動不足などが原因で汗腺の機能が低下することがあります。
汗腺の機能が低下すると、本来は体に吸収されるはずだった栄養成分が汗と混ざってしまいます。
この栄養成分が原因で汗そのものが嫌な臭いを放つようになります。
皮脂の過剰分泌
脂分の多い食事などが原因で皮脂が過剰に分泌されることがあります。
皮脂の量が過剰になると、毛穴や皮膚に皮脂が残り、その皮脂が酸化して嫌な臭いの原因となります。
雑菌の繁殖
皮脂の過剰分泌などが起こると雑菌が繁殖してしまいます。
雑菌が増殖すると臭いの元となる物質が大量に発生するので、嫌な臭いが発生するようになります。
頭の臭いを抑える5つの方法
頭の臭いの原因が分かれば、次は頭の臭いを抑える方法について紹介します。
方法はこちらの5つです。
①、正しい方法で髪を洗う
②、洗髪後はしっかりと髪を乾かす
③、食生活の改善
④、適度な運動で汗を流す
⑤、過度なストレスを溜め込まず、しっかりと睡眠をとる
正しい方法で髪を洗う
正しい方法というのは、
・毎日1回シャンプーで頭を洗う
・ただ、1日に何度もシャンプーをしない
・リンスやコンディショナーは頭皮に付かないようにする
・頭をゴシゴシと洗いすぎない
の4点です。
必ず、1日1回はシャンプーをして頭皮に残る余分な皮脂汚れをしっかりと落として下さい。
余分な皮脂が残ると臭いの元になります。
ただし、頭皮の皮脂を過剰に落とし過ぎるのは逆効果になります。
というのも、皮脂は本来は頭皮を乾燥から守る役割があります。
その為、皮脂を落とし過ぎると、頭皮を守ろうとして皮脂を過剰に分泌してしまいます。
また、ゴシゴシと強く洗うと頭皮を傷つけてしまいます。
傷つくと頭皮を守ろうとして皮脂を過剰に分泌させてるので注意が必要です。
頭皮は、爪を立てずに指の腹の部分で優しくマッサージをするように洗って下さい。
また、リンスやコンディショナーを使用する場合も注意が必要です。
というのも、これらにも多くの油が入っているので、頭皮に残ると臭いの原因になってしまいます。
リンスやコンディショナーは頭皮に付かないように注意して使用して下さい。
そして、シャンプーやリンス、コンディショナーが髪に残らないように、ぬるま湯でしっかりと洗い流しましょう。
これらが髪に残ると、臭いのもとになるので注意して下さい。
洗髪後はしっかりと髪を乾かす
洗髪の後は、しっかりと髪を乾すようにして下さい。
お風呂上がりの頭皮は温かくて、しかも湿気が多いです。
その為、髪が濡れたままだと菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
雑菌の増殖は頭皮の嫌な臭いの原因にもなるので注意が必要です。
それに、濡れたままだとフケやかゆみの原因にもなるので、しっかりと乾かすようにしましょう。
食生活の改善
食生活を改善することで、内面から臭いの発生を抑えることができます。
まず脂っこい食事を控えることが大切です。
脂の多い食事を続けていると体内から分泌する皮脂の量も増えてしまいます。
肉の脂身や揚げ物、ラーメン、スナック菓子などの脂の多い食べ物は控えるようにしましょう。
また、抗酸化作用のある食べ物を多くとり皮脂の酸化を抑えることも、臭いを抑える方法になります。
例えば、ビタミンCを豊富に含むレモンやバナナ、ビタミンEを豊富に含むシソやカボチャがおすすめです。
特に、緑黄色野菜には抗酸化作用のあるベータカロチンが豊富なので、おすすめの食材です。
適度な運動で汗を流す
運動不足になると汗をかく機能が衰えてしまい、ベトベトの臭い汗を分泌することがあります。
ただ、過剰な運動をすると血中にケトン体という成分が増加します。
ケトン体は臭いの元となる成分なので、ダイエットなどで過剰な運動をし過ぎた場合にも注意が必要です。
おすすめはウォーキングのような有酸素運動です。
適度な運動を続けることが大切になります。
もちろん、汗をかいた後はしっかりと汗をふき取って下さい。
過度なストレスを溜め込まず、しっかりと睡眠をとる
ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、皮脂が過剰に分泌されます。
さらに、ストレスを感じると体内の活性酸素が増えるために、皮脂の酸化が過剰に起こり頭皮から嫌な臭いを発するようになります。
ストレスを溜め込まないようにすることも、頭の臭いを抑える要因となります。
また、睡眠不足も同様に頭皮の嫌な臭いの原因となるので、十分な睡眠をとることも大切です。
最後に!
周りの人に不快な思いをさせないために、頭の臭いには注意しましょう。
正しい方法で洗髪を行い、食生活を見直すことで体の内側から臭いの原因を解消することが大切です。
また、過度なストレスや睡眠不足も臭いの原因になるので、ストレスを溜め込まないようにして、規則正しい生活をすることが大切です。
頭の臭いというのは自分では気づかないものです。
が、周りに不快な思いをさせているかも!?と考えてみて下さい。
そうすることで周囲の人も不快な思いをせずに気持ちよく過ごすことができます。